商品開発秘話

[実例1]フリーズドライ食品

着眼点に成功のカギ

「より安く、より簡単に」という加工食品の至上命題。
普通の発想では、これを達成するのは不可能である。

しかしながら、
アトラスプランニングが取り扱う商品の中で、
一番の実績数を誇るのがフリーズドライ(FD)食品。

商品開発の裏には、とある、発想の転換が必要であったという。

--- 多くの実績があるということですが、開発を始めた経緯とは?

一番最初はお客様から、
「フリーズドライ食品が売れるから、開発を手伝ってほしい」
という話を持ちかけていただいたことです。

しかし、メーカーからNB商品を仕入れるのではなく、
オリジナルの製品を作って販売していきたい、というご用命でした。

まさか既に流通している商品を、「名前だけ変える」わけにもいきませんし、
それをしたところでコストが下がるわけでもない。

そうなると、一から商品を設計して作るしかなかったんです。

--- はじめから、いきなりですか。

そうですね。

とは言っても、私どもの事業母体は加工食品の開発です。

その加工品を店舗に卸していたのですが、
誰が調理しても同じできあがりになるようにすることで、
店舗の労力が軽減し、オペレーションが簡素化される。

人件費の削減につながり、それでいて品質は維持。
原価も安定し、在庫管理も容易になる。

こういうものでした。

原価率の安定、つまりコスト削減を発想の軸にしていたものですから、
開発するのは初めてでも、だいたいのやり方は想像できました。

--- やはり、価格勝負になると思いますが・・・

商談が進む中で当然のように、
「1個あたりいくらで、完成品を販売できるのか」という話になりました。

そこで、「ここだ!」という製造メーカーに直接アプローチしました。

コンペなどせず、特定の製造メーカーとタッグを組んで、
目指す価格に見合うように商品設計をすべく、まず製造メーカーに対しての共同開発に向けた 営業アプローチをかけました。

--- そのメーカー選定の際の基準は、どういうものだったんでしょうか?

コストを落とす方法には2種類しかないんです。

1つは、【全く同じ作り・中身も同じ】コピー商品を大量生産すること。

そうなると、ランニングコストの安いところとお付き合いするしかありません。
それか、安い原材料の仕入れに長けているメーカーさんを探すか。

しかしこの方法、探す手間さえ惜しまなければ、誰でもできるんですね。
ただし、大量生産という点で必ず壁にぶつかってしまいます。

--- では、もう1つの方法とは?

例えば、フリーズドライで一般的なものに、「玉子スープ」があります。
召し上がったことのある方ならご存じかと思いますが、
あれ、結構大きさ、厚みがあるものです。

これは言い換えると、「製品価格に占めるイニシャルコスト」の負担が大きい、ということ。

つまり、ひとつひとつが大きな商品しか作れないということは、
かかるイニシャルコスト(製造ロット当たりの運転コスト)が、
ひとつひとつの製品の体積や面積にかかってくる、ということなんです。

だからこれを小さくする必要があるのです。

消費者の間には、
最終的に、お湯を注いで味に遜色がなければ、
もとの形にはこだわらない、というニーズがあります。

ですから、
同じ希釈・同じ味の玉子スープにする上で、
体積、面積を減らして、「 製品価格に占めるイニシャルコスト」を下げるのです。

小さくすることはつまり、生産能力が上がる、ということ。
生産能力が上がるということは、一時間あたりの運転コストが下がる、ということ。

同じ時間の中でいくつ作れるのか、
製造可能数で優位のところと、私どもはお付き合いするんです。

--- 逆転の発想ですね。

仮に原料を川の源流、川上にメーカーがいて、
エンドユーザー・消費者を川下とします。

その川の中で、使えるのに捨てている原料があるとすれば、
それを商品化して、扱ってくれるお客さんを探す方法もあります。

逆に、 川下のエンドユーザーのニーズを汲み取って、
それを川上へと遡って、それに合致する原料やメーカーさんを探す方法もあります。

このどちらもが、私どもの仕事です。

--- こうした着眼点の有無が商品化成功のカギとなるのでしょうか?

もちろんそれだけではないのですが、
私どもとしては、
「コピーを作りたいんだけど、パートナーに」と話を持ち掛けられるよりも、
「コストを半分にしたいんだけれど、おたくで出来ますか?」と言われるほうが燃えますよね。

なんといっても、工夫のし甲斐がありますから。

商品リリース日報

過去のリリース商品

商品開発日報

ご相談事例
お問い合わせ お問い合わせ